診療内容

虫歯治療

虫歯治療

虫歯治療では、大きく分けて3つの治療方法があります。
詰め物・被せ物・抜歯の3つです。

虫歯は骨折や切り傷などのように「治癒(=病気が治ること)」することはありません。虫歯の進行を止めるのが歯医者における治療となります。
つまり、虫歯に侵された歯を元通りにするのではなく、代わりの人工物で補う治療が主となります。

軽度 C1

小さく削って詰める

軽度 C1

白い樹脂(コンポジットレジン)で詰めます。治療は1回で終わることが多いです。

軽度 C1

小さく削って詰める

白い樹脂(コンポジットレジン)で詰めます。治療は1回で終わることが多いです。

軽度 C1

中等度 C2

削って詰める

中等度 C2

虫歯が大きい場合は白い樹脂(コンポジットレジン)では治療が難しくなることが多い為、銀歯(保険)、金歯、セラミックといった詰め物を歯の一部に入れることになります。

中等度 C2

削って詰める

虫歯が大きい場合は白い樹脂(コンポジットレジン)では治療が難しくなることが多い為、銀歯(保険)、金歯、セラミックといった詰め物を歯の一部に入れることになります。

中等度 C2

重度 C3

神経を取って被せる

重度 C3

虫歯が神経にまで達している場合は、神経をとって、根の治療をした上で歯に土台を立て、その上から歯を模した被せもの(こちらも銀歯(保険)、金歯、セラミックなどがあります)を入れることになります。

重度 C3

神経を取って被せる

虫歯が神経にまで達している場合は、神経をとって、根の治療をした上で歯に土台を立て、その上から歯を模した被せもの(こちらも銀歯(保険)、金歯、セラミックなどがあります)を入れることになります。

重度 C3

重度 C4

抜歯する

重度 C4

この状態になると歯は抜かないといけなくなることが多いです。

重度 C4

抜歯する

この状態になると歯は抜かないといけなくなることが多いです。

重度 C4

歯周病治療

歯周病治療

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患です。
痛みや見た目の変化などの自覚症状があまり感じられないため、ケア意識が薄くなりがちですが、実は歯を失う原因第1位のこわい病気です。

治療について

歯周病の治療方法は、「正しいブラッシング」と「歯石をとる」ことです。
基本的に保険診療で進めていきますが、保険診療には基本的なルールがあり、その流れに沿って治療を行います。

※歯周病の症状がひどく、痛みや腫れが出ている場合は、まず応急的な処置を行います。

予防の方法

歯周病は治療後もきちんとケアをしていかなければ再発のリスクがあります。
歯科医師や歯科衛生士の指導に基づく毎日の「セルフケア」と歯科医院で行う「プロケア」が重要となります。

予防の方法

セルフケア

正しい歯ブラシの方法で毎日実行することです。歯の表面をプラークのない清潔な状態にしておく事が何より大切です。

プロケア

歯肉の中まで入っている歯石を完全に取り除き、さらに根の表面を滑らかにして炎症を引き起こす細菌を徹底的に除去することです。

インプラント治療

インプラントの構造

失った歯の根の代わりに、人工歯根(インプラント体)を顎の骨の中に埋め込み、その上に人工歯を被せる方法です。
時間が経つと、人工歯根と顎の骨が自然と結合してガッチリ固定されるので、ご自身の歯と同程度に噛む力や食感が回復します。

おすすめする理由

インプラントは人工歯でありながら、天然歯のように自立するので、周囲の歯に負担をかけないことが最大の特徴です。
人工歯なので虫歯にはなりませんが、インプラント周りにプラーク(細菌の塊、歯垢)がたまると炎症が起き、インプラント歯周炎になりかねません。
セルフケアはもちろん、定期的に歯科医院でメンテナンスを受け、しっかりとした予防が必要になります。

根管治療

根管治療の流れ

根管治療とは、歯の内部に入った細菌を除去し、痛みや腫れといった症状を取り除く治療です。
根管とは、神経や血管などが通る、歯髄(しずい)の入っている歯の内部のことです。歯髄は栄養や水分を歯に供給しています。

治療について

抜髄(ばつずい)

歯髄炎(しずいえん)になってしまった歯の神経(歯髄)を除去する根管治療です。

感染根管治療

歯髄が腐ったことによる「感染根管」を治療します。

再根管治療

すでに一度根管治療をした歯に、再び炎症が起きた場合に行う再治療のことをいいます。
前回の治療時に詰めた詰め物や細菌を取り除き、再び根管内をきれいにします。

歯内療法外科

上記の根管治療では治らなかった場合に行う外科療法です。通常は歯肉を切開して病巣を取り除きます。

審美治療

審美治療1

治療が必要なお口の中の状態は異なるので、その方のお口の症状や、ご希望される治療結果に合う材料、術式を選択しなければなりません。
治療に使用する素材によって、治療回数や治療時間、術式、治療費用などが異なります。

当院では、お一人お一人の口腔内全体の状況を把握し、総合的なアドバイスができるようカウンセリング・コンサルテーションを行っております。

審美治療2 審美治療3

ジルコニア

セラミック(陶器)の一種で、人工ダイヤモンドとも呼ばれる強さと美しさを持っています。
国内では2005年に認可が下りました。
腐食もなく、人体にもやさしい生体親和性の高い素材です。
金属を使用しない、メタルフリー治療として広く普及しています。

オールセラミック

セラミックでできており、透明感が高く、天然歯のような硬さと柔らかさを合わせ持っています。
見た目が重要視される前歯の治療に適しています。
歯ぎしりのある方や嚙み合わせの状態などによっては、利用できない場合があります。

予防・メンテナンス

メンテナンスが必要な3つの理由

予防・メンテナンス

1.歯磨きだけで効果的な予防は難しい

歯石やバイオフィルムは、専用の器具を使用して除去する必要があります。
また、お口の中の細菌を少しでも減らすことが、虫歯・歯周病の予防において大変重要です。

当院は、患者様のお口の中の状態に合ったプロフェッショナルケアをご提供しています。
ただ単にお口の中をキレイにするのではなく、症状に応じて痛みが少なく、より症状改善につながるケアを行うことが可能です。

2.ご自身の歯磨きを見直すことが大切

きちんと磨いているつもりでも、磨けていない場合が多いです。少しでも磨き残しがなくなるように、ご自身の歯磨きを見直すことは大変有効です。
毎日行う歯磨きは予防の基本であり、欠かせません。セルフケアの質を高め、効果的に虫歯・歯周病を予防できるよう、今一度毎日行う歯磨きを見直してみてはいかがでしょうか。

3.リスクに応じた予防が必要

当院は、唾液検査(カリエスリスク検査)や歯周病リスク評価などのリスク検査を行い、患者様によって異なるリスクを把握したうえで、予防法をご提案します。
さまざまな角度から病気をみて、効果的にお口の健康を守っていくことが大切です。
また、当院ではリスク検査の結果や経過をレポートとしてお渡ししますので、メンテナンスの効果を目で見て実感していただけると思います。

子ども矯正(1期治療)

子ども矯正(1期治療)

1期治療とは,一般的に小学低学年から中学年の時期(およそ5歳~12歳)に開始する歯列矯正です。
当院では、プレオルソ・可撤式床装置・2×4(ツーバイフォー)を採用しており、年齢は約10歳までです。

※当院では2期治療(永久歯が全て生え揃ってから行う歯列矯正)は行っておりませんので、治療の際は専門医をご紹介いたします。

アライナー(マウスピース矯正)

アライナー(マウスピース矯正)

当院では、透明な取り外し式の目立たないマウスピース矯正システム「クリアコレクト」を導入し、前歯の軽度な部分矯正を行っています。

クリアコレクトとは、2006年にアメリカで開発された、インビザラインに次いで実績があるマウスピース矯正装置です。

※診断は無料。ただし虫歯や歯周病等の検査費用は別途必要です。また、虫歯や歯周病がひどい方はできない場合があります。

おすすめする理由

  1. 透明で目立たないマウスピース型装置
  2. 着脱可能で、食事やブラッシング時も便利
  3. 優れたホールド性能で、保持能力が高い
  4. 痛みが出にくい
  5. 通院回数が少ない
  6. 安心・安全の実績
  7. 無料診断が可能

ホワイトニング

ホワイトニング

生活する中で自然に着色してしまう歯みがきや歯のクリーニングでは除去することのできない、歯の内部に取り込まれた色素(タンパクなど)を歯科専用のホワイトニングジェルで分解、除去し、歯を白くする方法です。
歯を削ることなく、本来の歯の色よりも白くすることができます。

※ホワイトニングの効果には個人差がございます。

また当院では、患者様の安全をお守りするため、 妊産婦、授乳中の方、15歳未満の方、無カタラーゼ症の方(ホワイトニングジェルに含まれる過酸化水素を体内で分解できないため)にはホワイトニングを行なっておりません。

ホワイトニングの種類

オフィス・ホワイトニング

歯科医院で行うホワイトニングです。
永続的な効果はありませんので、後戻りを防ぐためにも、数カ月に一度、定期的に受けることをおすすめしています。

ホーム・ホワイトニング

ご自宅で行います。
歯科医院で製作した専用のマウスピースを作り、後はご自身でホワイトニングジェルを注入したマウスピースを1日に約2時間装着し、この処置を約2週間継続して行います。

デュアル・ホワイトニング

より効果的にホワイトニングを行うため、「オフィス」と「ホーム」を併用します。